CVTストレーナーの交換

スタッドレスから夏タイヤに戻すタイミングでCVTストレーナーの交換をしました。
ガスケット、ストレーナー、オイルなどのパーツはモノタロウとかヤフーショッピング、Amazonで揃います。

駐車場が傾いているので、車の水平を出すのが難しく、パンタジャッキなども使用しつつ1日中やってました。

ドレンからCVTオイルを抜いて、オイルパンを外します。

一つだけフレームが邪魔をしてボルトが抜きにくかったですが、10mmボルトの締め付けトルクはそれほどでもなく、なんとか取れました。

バイクのクランクケースを割る時、外したボルトが分かるようにやる手法を今回も使いましたが、オイルパンのボルトの長さは全て一緒でした。必要なかった・・・

オイルパンを外すと磁石が・・

鉄粉まみれ

ストレーナーの新品を装着します。

オイルパンを装着したら、オイルを入れます。外気温が10度くらいなのでオイルも10度くらいです。全容量が7.5 lでストレーナー脱着時だと3 l抜ける。これにプラスアルファのオイルを入れて最終的に40度に温めればいいんでしょということで、冷えたオイルを入れました。

接触式温度計をオイルパンに貼り付けた。11度からだんだん上げていく

車を水平にしてアイドリングでギアを動かしたりしつつ、CVTオイルの温度を上げてからチェックボルトからオイルを排出させます。オイルがポタポタ程度に止まったところが適正レベル。

チェックボルトから抜けてきたオイル。9月に様子見で2.3 lを交換しているので、長いアイドリングの必要がなくなる、35度くらいの気温になったら再度、様子見の交換をしようかなと考えております。

※追記

オイル交換終了後にテスト走行してみた所、変速時に若干ジャーッという音がするような気がした。5kmほどギャチェンジを頻繁に繰り返しつつ走行。(アイドリングではマニュアル変速に入らなかった)途中で非接触温度計でオイルパンが70度まで上がっているのを確認。戻って車を水平にして、再度オイルを200cc足して油温が下がるのを待つ。40度付近まで下がるのを待って、再度アイドリング。35度付近でチェックボルトからオイルを抜く。150ccほど抜けたので50ccくらいプラスされた感じ。

その後のテスト走行ではジャーッという音は感じなかった。

マニュアルによると規定追加油量の許容誤差は、+/- 25 cc とのこと。アイドリングのままでミッションもP-R-N-Dで動かしたものの、Mモードには入れられていないのと、低いアイドリング回転数で各所にオイルが回ってなかったところで、オイルを抜いた可能性。オイルレベルが低いとエアを噛んで十分にオイルが回らないので、異音に繋がると。。。とにかく、これでオイルレベルは適正となった。

B+COMを首掛け式にしてみる

B+COMのヘッドセット化で調べて、先人の真似をしました。next-zero.comさんの記事を参考にしております。揃えた材料も一緒です。首掛けの作業ライトとイヤフォン、USB端子、ジェットヘル用のマイクが1つしか無かったので買い足しました。

完成形 重たい方にずれてくるのでバランス取りでライトを片方だけ付ける

昔、オフロード雑誌でテストした時はこの手の機械は林道のコーナー1つ曲がると切れるので、デジタル簡易無線の方が使えると思っていましたが、PTTボタンを押さなくても話せるのは便利です。ドローンの安全管理ではSENAのヘッドフォンタイプを使用したことがありますが、4人で使用すると、街中ということもあり度々切れて、その時はデジタル簡易無線に戻りました。

ワイヤーロックで固定

でも皆んな持ってるしツーリングの時に話せると便利なので、今はB+COMをヘルメットに付けています。

今回、半キャップのヘルメットでも使えるようにと、Goproに繋げるとB+COMマイクと環境音の2トラックで録音できるのを確認してびっくりしたのと、さらに撮影中にインカムにもなるのかと感心してUSB-Cイヤフォンを自作で作ってみようと思いました。

裏側にGNDと電源

最初にUSB端子のGNDにマイナス側を半田付けして音が出る所にプラスを繋げました。テストしたところノイズが乗るし音が小さい。。あれっ?なんか違うかも??

老眼で接点が見にくい・・

そういえば、車のスピーカーを付けた時に「正相」と「逆相」があるって調べたなと思い出して、GNDで音が出る所を探した所、このUSB端子だと左から2番目、右から2番目です。それぞれに半田付けをしてテストするとノイズもなく音も大きくなりました。

グルーガンで雨対策をして完成です。線が細いので断線しそうな気もしますが、断線したらやり直します。

そういえば、最近はあまりバイクに乗っていない・・・

ヴォルテス 30W カミハタ 水槽用照明

水槽が苔だらけになってしまったので洗います。水槽、底砂まで丸洗いのリセットです。

水交換の頻度が低い、餌のやりすぎなどの原因もありますが、リセットの頻度が昔より上がっています。昔と変わったことといえば水槽用のライト。
愛用しているカミハタのヴォルテス30Wの蛍光ランプが切れた当時、交換用の蛍光灯が市場に出回ってなく、LEDに交換したことです。

今回のリセット時に検索したところ、蛍光灯が再び販売されていました。

60cm水槽に2つ使っているので、2灯注文しました

左が注文した蛍光灯、右がLEDのライト。光の色温度も違いますが、照度がかなり違うということで露出計で計測したところ、蛍光灯は水面で15EV(快晴の明るさ)、LEDは17EV(真夏のビーチの明るさ)でした。

さらに蛍光灯の紫外線に注目してみます。紫外線は水中の病原菌を殺すことが可能で、生き物では体内でビタミンDが生成され骨の形成や新陳代謝をサポートするとのこと。

通常のLED照明の紫外線量は蛍光灯の約200分の1のようだ。紫のLEDだと紫外線を発する

調べると蛍光灯に含まれる紫外線は太陽光の1/100〜1/1000の量だということですが、水面から5cmの距離でスパイラル蛍光灯の発する紫外線はもう少し強いのではないかと思われます。

苔の原因は餌のやりすぎ、水交換の頻度が少ないなどの要因もありますが、強い照明の当て過ぎも良くないので、ヴォルテス 30Wの蛍光灯の再販は大変ありがたいです。(LED照明の高さを変える、時間を短くするという手もあります・・・)

近年、オフィスや家庭の照明はLEDに置き換わっています。蛍光灯が太陽の1/100の殺菌効果を発揮するならば、病院などは蛍光灯を使用するのもありではないかと思いますが、LEDの寿命は蛍光灯の約4倍、電気代は約0.6倍。コスト高になるので、太陽光をコントロールして取り込める設計を考えた方がエコでしょうか。

レンズの修理

かねてからのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとZレンズのNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの写りが変わるか気になっていたのでテストをしました。せっかくなので常用レンズもカメラを変えつつ全てテストしました。

写真はZ8で比較したものです。70mm F5.6で行います。24-70mm2.8S若干の周辺光量落ちはしますが、周辺まで綺麗です。

70mm側のMTF曲線 ニコンのHPより
70mm側のMTF曲線 ニコンのHPより

24-70mmF2.8Eの方、中心部分はほぼ変わらず綺麗です。周辺はというと・・。ん?若干ボケている?というか片ボケしてる?このレンズは普段インタビューなどで目にピントを合わせて後ろをボカす使い方か、三脚を設置する場合はF11付近まで絞ってしまうので気がつきませんでした。


ということで昔は浅草 > 銀座 > 現在は新宿とどんどん西に移動するプロサービスで点検を受けました。(新宿Lタワー)点検に3時間かかるということで、ショールームで気になっていたリモートグリップ MC-N10をさわってみます。「良いですね検討します」ってスタッフの方に言ったところ、「MC-N10を買ってレシートと保証書を持ってくると点検が無料になりますよ」とチラシをいただきました。

ショールームのやつはリグに直接でなくアダプターを使用して装着

3時間あるので、その時間を利用し秋葉原でMC-N10を購入。(実際は2時間くらいで完了のSMSがきた)念願の無料点検のサービス券(1年有効)2000円相当をGETしました。

レンズの点検結果は確かに片ボケが認められるので要修理とのこと。修理完了時は宅急便で送ってもらうことにしました。

帰ってきて、リグに直付けのロゼットアダプターを注文し装着。しかしリモートグリップを外した状態だとギザギザしてホールドしにくいのと、干渉してメモリーカードが取り出せない。ショールームのディスプレーのセットは意味があったのかと納得しました。

パン棒に取り付けたところ

ニコンのショールームと同じアダプターのセットをAmazonで再注文しました。

久しぶりにテストしたD5は内蔵電池が弱っているのか、日付がリセットされていました。サービスセンターで確認したところD5は26年8月で修理ができなくなり、大きな部品がなくなって来ているそうです。また新宿に行ったら貰ったサービス券で点検してもらおうと思います。

2023年5月18日価格改定でD6が917,400円なってました・・・ 知らなかった。

以上、たまには点検しようの巻でした。

ストロボ修理

撮影でストロボが壊れました。最小出力で連続で飛ばしていたら
1番ジャックがフル発光するようになってしまい、板橋のサービスに修理依頼。

さすが1週間で修理が上がってくるのは国産の強みでしょうか。現場では2,3番に切り替えて対応できましたが、次回は予備も持っていこう。

引き取りで板橋に行ったついでに彩湖・道満グリーンパークに寄ってみました。
水面と青空でアマゾン最安値で購入した可変NDとPLのテストをします。

可変ND・・・これは仕事では使えないか。。

PL、まあまあ水面の写りは消えるものの、周辺光量が微妙・・・
湖では無音でラジコンヨットのレースが行われていました。

Zレンズを追加しました

Zレンズの24-70mm2.8Sが良いことは分かっていました。しかしZシリーズはムービー使用だし値段も高いし、軽い24-70mm4Sでいいやと触手が動きませんでした。・・・が
先日2カメでムービーを撮りに行った際、同じZ8でZ 24-70mm2.8Sを装着した映像と、自分の撮った映像の動画編集を自分が担当したので比較することになりました。
シーンでカメラを切り替えると、やはりZ 24-70mm2.8Sを装着した方が、抜けがよく綺麗です。

しかも手ぶれ補正が効いてシャッタースピード1/4でブレてないとのこと。
ということで・・・価格コム最安値で購入しました。24mm側はコンパクトですが70mm側だと従来のサイズ感と一緒です。でレンズが伸びるので埃を吸い込むかも?
後でD6に付けている24-70mm2.8と画質の比較してみようと思います。

24-70mmを買うとZ 70-200mm f/2.8 VR Sも欲しくなりますが、Z6IIIという線もあります。
まあ来年どういった仕事が来るかによりますね。

日本最大の野菜市場である太田市場。そちらに卸している農家さんからネギが届きました。玉ねぎを切って涙が出ることはありますが、長ネギを切って涙が出たのは初めてです。新鮮な証拠でしょうか。塩ネギ豚炒めにして大量に食べたところ、絶対風邪を引かないだろうというくらい呼気にネギ臭が・・・

そこでミンティアのピーチを大量摂取。お菓子感覚で最近はこればっかり買う。

ブラックフライデーとは

ブラックマンデーはなんとなく知ってました。

ブラックフライデーはアメリカ発祥の売れ残った感謝祭用のプレゼントを売るための在庫一斉セールだそうな。だからAmazonでやっているのか。

いつも買いたい時に買えば良いという発想ですが、メモリー安いかも?ということで乗っかってみます。あまり聞きなれないですが、ネクストレージは日本メーカーです。
Z8はB1で8K/60Pいけてるから、これでも大丈夫な気がします。

この際USB Cケーブルも速いのを買います。2メートルで転送スピード上がるだろうか?


でも配送は1週間後のようだ、配送現場は大変なんでしょうね。。。

去年買ったスチーマーも、もうちょっと早く買えばブラックフライデーに買えたのか・・

2024MotoGP

今年もmotoGPに行きました。

中上くんは来年はホンダのテストライダーになるそうです。

たまにはスタンドも座ってみるかということで、A席のチケットを買いました。レース展開は分かりやすいものの、デカいレンズは邪魔なのでスタンドには持って行けません。

そんな中、自由席でipadで中継を見ながら観戦してる人が居た。遅延は40-50秒だそうだ。
昔、発電機とパラボラで見てる人もいたが、ずいぶんコンパクトになったものだ。
モバイルの電波も改善されているのかな?

マルケスの復活は嬉しいものの、それはホンダでは勝てないとの証明にもなってしまうのか。。。

トップグループはドゥカティで形成されていました。

レギュレーションが変わったら、また違う結果になるのだろうか。

お疲れ様でした。次回も頑張ってください!

車を引き渡してきました

ヤフオクで出品したハイエースというか正式名称「レジアスエース」を
世田谷まで引き渡してきました。しかし・・もう6月ですか・・・

次のオーナーさんは現在もハイエース乗り(100系)だったので、話がスムースに進みました。仕事を平日に休まないとナンバー変更ができないそうで、まだしばらくは足立ナンバーのままだそうです。(車を移動するかも知れないが、他車運転特約に入ってるから大丈夫だそうだ。そんな保険もあるんですね。)

そういえばチェックリストに無い灯火類まで確認した。

帰りは電車、久しぶりに乗る小田急線で帰ってきましたが、直通でうちの方まで帰って来れるので便利でした。

車が無いうちにコンクリートのひび割れを補修しようとしたら、土砂降りに・・・

タンク内のガソリンを新鮮なガソリンにする走行

だいぶ暖かくなり花粉もヒノキに変わって来たので、冬眠させていたバイクを動かします。

うちにある4台のバイクはどれも古いので、全てキャブレター車。フロートのガソリンが腐ってしまうと、バラして掃除をしなければなりません。
それを防ぐためにCBR250Rはキャブのガソリンを抜いて保管していましたが、結局のところ長期間の放置は、スロージェットの詰まりを引き起こしました。

他、エンジン内でオイルに浸かっていないベアリンが錆びて動かなくなってしまったり、タイヤが硬化してしまったり、良いことがありません。

まだどのバイクも半年程度しか寝かせてないので、問題なくエンジンは始動しましたがブラックバードはフロントタイヤの空気が1.5kg/cm2まで抜けていたので、ハンドルが切れ込み気味でした。帰ってきて洗車後2.7kg/cm2まで入れます。

途中、自転車の方と並走して同時走りを撮影。いきなり声をかけてすみません。

今日はCRMで90km走って3リッターを補充。2ストで30km/lは優秀。