Z8の使用感

久しぶりにハイエースの荷台が満載になる撮影がありました。

動画用として買ったZ8ですが、静止画もけっこう良い感じなので白バックのポートレートで使ってみました。10pinターミナルにレリーズが付くことや、目にピントが合う安心感がありました。

もっとこうなると良いなと思うところは
⚫︎ファインダーのガイドの色が白だけでなく黒にも変更できるといいな。
⚫︎S.M.LのRAWが撮れるといいな。
⚫︎撮影後の再生をバックモニター表示でファインダーはリアルタイム表示したいな。
⚫︎シャッター音をmp3とかで読み込めるといいな。

そんな所でしょうか。
CameraContolProが落ちるのでNXTetherを使用しました。
(PC2台にインストールしたせい?)

まだZレンズが揃っていないのでメイン機にはなりませんが、確実に進化した良いカメラだと思います。

2017年に車を変えた時の写真。まだイレクターパイプ無し。

今回もトラスコの台車が活躍してくれました。
DJI S1000の1m四方の箱の運搬用に購入しました。(ということは2015年くらいかな?)
まだ発電機もありますが、最近はこれを使う仕事もありません。。

Nikon Z8が来ました

発売後すぐ予約してから、約4ヶ月待ちました。一昨日やっと来ました。

Z5,6,7と同じリグのケージが使えるかと思ったらサイズが若干大きかったです。
重さもZ6と比べると少し重たい。910g

驚いたことに10pinターミナルが付いていた。これはレリーズを使えるしフラッシュの無線コントロールも出来そう。試しに10PinターミナルにGP-1を付けたところ位置情報が取れました。

後ろのモニターが90度曲がる。反対側は45度くらい

8Kのために早いカードを買いましたが、カードリーダーがXQD用では取り込めませんでした。カードリーダーも買わねば・・・新しいカメラを買うと色々他も新しくしないといけませんね。

GPSユニット Nikon GP-1

東北の写真を整理している時に、この写真の岬はどこだっけ?ということが結構ありました。Googleマップを見たりカレンダーを見たりして特定するのですが、iphoneの写真の位置情報の方が分かりやすい。

ということで、もう廃盤になっているGP-1を思い出して引っ張り出してきました。
D3の時代の製品だと思います。10pinターミナルに繋いで、メニューで位置情報を取得するを選択すると、GPSの位置情報が写真のファイルに記録されます。Nikon D3,D4,D5で使えました。

しかし、D6のメニューを改めて見てみると「位置情報(内蔵)」の文字が!
説明書を読んでないのでGPSが内蔵されていることを知りませんでした。。

GP-1はカメラバックにしまうときに外すのが面倒で1,2回ロケハンで使ったくらいです。
メニューで選べるなら使っても良かったかな?今度、GPSを受信しっぱなしでバッテリーがどれくらい持つのかテストしてみます。

改めてスペックを見るとZ9も内蔵でした。
注文中のZ8には入ってないみたい。(3ヶ月経っても連絡なし、半導体不足?)

位置情報って便利ですけどバッテリーが減るんですよね。過去10日の使用状況でiphoneの探すが上位・・(^^;

下北半島の恐山

夏休みに東北に行きました。今回、印象深かったのは下北半島の恐山

日本三大霊場のひとつだそうです。
あと2つは比叡山(滋賀県、京都府)、高野山(和歌山県)

境内にお風呂が4つある。薬師の湯

入山料500円で誰でも入れる温泉があった。知ってればタオル持って入ったのに・・・

天台宗の修験道場

地獄めぐりをしつつお参りします

不動明王

硫黄の匂いが立ち込める地獄から極楽浜を望む

地蔵菩薩は中心にして不動阿字の本体なり。若し衆生有って是の心を知らば決定して成就す「仏説延命地蔵菩薩教」より

不動明王 = 地蔵菩薩 = 釈迦如来  三者一体と・・φ(..)メモメモ

「恐山奥の院の看板より

SD ソフトボックス

最近ムービーの撮影で、また使い始めた”SDソフトボックス”の紗幕が黄ばんでいるのに気になったので、ネット経由で注文した。
使用頻度はあまり高くないが、20年くらい経つかもしれない。

もしかしたら、環境光が蛍光灯だとこちらの方がWBが合うかもしれない。
現場で時間があったらカラーメーターで確認してみよう。

左が黄ばんでしまった紗幕

このBOXはあまり柔らかい光にはならないが、現場での組み立てスピードは他のソフトボックスより3倍速い。取材系で背景に光を回したく無いとか、硬い光が欲しい時に使う。
手持ちは80cm、50cmを各2

綺麗になった

ツートンカラーのモノブロック

コロナ禍が始まった頃でしょうか。コメットのモノブロックのNo1.2を修理に出しましたが、No3.4を修理に出しました。
外装が加水分解してペタペタしていたのを交換してもらいます。

現行型は黒のカバーになっているということで、今回はツートンカラーになりました。
まあ、他に悪い所はないというし光れば良いだろう。

修理に出しに行って、翌日に見積もり貰って、Go出してその翌日に完了のお知らせ。
合計3日間。日本メーカーのスピード感というか・・・コメットはすごいな。

前にもこんな注意書きあったかな?

10ヶ月以上発光しなかったら点検を受けて欲しいと書いてある。
大型ストロボも通電しないとコンデンサーがダメになってしまうと聞いたことがある。
気をつけよう。

現行型は15コマ/秒とか光るらしいが調光が1/64だとスピードライトやLEDでも代わりなるのではないかと手がでません。。。

ブラックバードの車検を取りました

ユーザー車検で何回目でしょうか、ブラックバードの車検を取りました。
今回は2年で1000kmくらい走ってました。
点検記録簿を付けていたところ、そろそろブレーキディスクが摩耗限界に
近づいてきています。

今回の車検証は小さくなっていました。デジタル化してるんだなと感心して、陸運局の渡してくれた方に「バイクに積むのはこの小さい車検証でいいですね?」と確認したところ、名前だけで住所が入っていないので控えの紙も積んでくれとのこと・・・

これって2枚に増えただけじゃん?って感想。

かおりもブーツを買いました。ガエルネのタフギア

ガエルネにこだわってる訳ではないですがオフロードブーツの信頼性と、修理ができること、ガルルの時代にサポートをもらったのも影響しているかもしれません。

若干サイズ選びが難しかったです。革かと思ったら合成皮革でした。

2023 5/10 Nikon Z8発表

Z8が発表された。ムービー8Kで30Pで撮れるようだ。
4Kだと120P価格は60万円前後。

最長記録時間が125分は良いな。秒20コマの静止画とかも良い。
USB給電もありがたい機能だと思う。

しかし問題は仕事の量が激減したこと。これは仕事量が戻らないと買えないな。

1m以上に大きく伸ばすということでD850を買った時は、その仕事後は使わないと思ったので、シャッター回数が少ないうちに売ったのですがトータルではマイナスでした。

ノーマルポジション CBR250R MC19

20年以上、セパレートハンドル (イノウエ)とバックステップ(コワース )のセットを装着してきましたが、先日ツーリングで走っている時に8割くらい直線だったので、こんなレーシーなポジションでなくても良いかと感じました。

ということでステアリングだけ、ノーマルに戻してみました。左がノーマル

昔は低く絞ったセパハンも、年と共に角度調整で一番上になるよう装着してましたが、それでもノーマルハンドルよりは前傾になります。ノーマルに戻すとCBのようなポジションに近くなるので、バックステップはさらに窮屈になります。(正座してる感じ)

ということで、バランスが悪いのでステップもノーマルに戻しました。

峠は走りにくくなるのかな?もうノーマルポジションで走ったのは遥か昔で、どんな感じだか覚えていません。まあ信号は見やすくなってツーリングはしやすくなることでしょう。

ついでにオイルフィルター、オイル交換

新しいブーツ(ガエルネNo.145)

ガルルを思い出して物撮りしてみます

先日、久しぶりに履いたバイクのブーツが加水分解で合成皮革がダメになっていました。コロナ禍で日干しもせずに下駄箱に入れてたからだと思います。

本革なら手入れしてれば加水分解はしないはず。ということでガエルネのNo.145を購入しました。購入を思い立った時に、サイズの商品がなかった為ジャペックスのサイトで入荷メールを送ってもらう設定にしてました。

縫い目が防水されている

トラディショナルなスタイルのこのブーツは、革が硬いとのレビューが多かったですが、手に持ってみるとずっしりとしていて本当に硬い。靴紐を上まで絞めると、オフロードブーツのように足首ががっちりホールドされます。これは林道のガレ場でも良いかもしれない。

縫い目が3本

逆にツーリング先で、舗装路を歩くような場合は、革の硬さがデメリットとなると思います。靴紐の上の方は解いて歩いたほうが良さそう。

とりあえず少し柔らかくしてみようと、全体にミンクオイルを塗ってみました。
このブーツはかなり長く使えそうです。